- 実施事例
- 地域のボッチャ大会にトップクラスの選手が参加
体験会/指導者派遣事例 地域のボッチャ大会にトップクラスの選手が参加
- 主催者
- 一般社団法人 あきる野総合スポーツクラブ(通称:ASport)
- 講師
- 東京ボッチャ協会(株式会社CAC Holdings 佐藤駿選手、唐司あみ選手)

- 開催日
-
- 2025.02.24(月)
- 場所
-
- あきる野市秋川体育館 小体育室
- 対象
-
- あきる野市民に限らず、誰でも参加可能
- 参加人数
-
- 約120名
地域における心のバリアフリーを推進したい
あきる野市では地域における心のバリアフリーを推進するために、総合型地域スポーツクラブ「ASport(アスポルト)」を通じて、ボッチャの普及に努めています。教室の開催や練習などを定期的に行うことで、ボッチャを楽しむ人たちは徐々に増えていきました。ただ、年齢が近い仲間と楽しむ傾向であったため、幅広い層の交流やつながりに広げたいと、数年前より大会を開催。今回は3回目となります。
会場に集まった参加者は大会の趣旨どおり、属性や障害の有無、ボッチャ経験歴などが異なる多様な約120名。審判員など運営スタッフも含めるとかなりの大人数で会場は埋め尽くされ、試合開始前から熱気で溢れていました。試合に先立ち、両選手がデモンストレーションを行いました。正確にボールを投げる技術を披露した後は、ボールの上にボールを乗せるライジングという大技も見事に成功させ、大きな拍手と歓声で会場は包まれました。
試合が始まってからは、好プレーが飛び出すとチーム関係なく「ナイスボール!」との言葉と拍手で褒めている光景があちらこちらで見られました。試合が終わった後は勝敗に関係なく、握手を交わす姿も見られ、まさに大会の目的である幅広い層の交流が達成されていました。

佐藤選手より

我々のような障害者がいることを知ってもらうと同時に、多くの人にボッチャに取り組んでもらい、自分たちと交流するようになってほしい。そのことが結果として、一般の方、我々選手両方のレベルアップになる。そう思い、イベントに参加しています。実際、僕の場合は健常者のパワープレーを参考にすることが多いです。
戦術を伝える際に専門用語を使ったのですが、理解している参加者もいて、改めてボッチャが普及していると思いました。
唐司選手より

戦術を考える小学生がいるなど、全体的にレベルの高い大会だと感じました。チーム戦ではお互いがコミュニケーションを取り、仲間のミスをカバーすることが大事です。そのようなことを参加者の皆さんに伝えながら、一緒になって作戦を練っていったのが印象的でした。
私は元々スポーツは大嫌いでしたが、ボッチャと出会ったことで、スポーツをする楽しさや喜びを知りました。そんな以前の私のような、スポーツが苦手な子どもたちでもボッチャは輝ける。別の世界につながるきっかけとなるスポーツであることを、これからもイベントなどを通じて、たくさんの人に知ってもらいたいと思います。
イベント主催者(ASport)より
【選手のスーパープレーに驚嘆、大成功でした】
ボッチャに取り組む人が増えるにつれ、もっと「ボッチャのことを知りたい、うまくなりたい」とのニーズがありました。そこで選手のプレーを間近で見たり指導を受けてもらうことで、よりボッチャに対して興味を持ってもらえるのではないかと考え、ボッチャのトップ選手をお招きしました。選手の選出は東京パラくるをとおして東京ボッチャ協会にお願いしましたが、期待どおりでした。
両選手のスーパープレーを間近に見れたほか、直接アドバイスを受けるなど、選手と参加者との交流が見られました。また、参加者同士が障がいの有無や世代を超えて交流する様子も見られ、大成功の大会だったと思います。大会はもちろん、ボッチャを通じて地域住民の横のつながりがどんどん広がっていると思います。ボッチャで知り合った人たちが街中で会った際に自然と交流し、その輪が広がっていく。そんな地域の姿を目指しています。
-
戻る
スペシャルルールで参戦!選手の妙技に歓声
佐藤選手、唐司選手も助っ人として戦術をアドバイスするだけでなく、試合の中で1球だけ投げることができるというスペシャルルールで試合に参加しました。
選手が入ったチームは一緒にプレーできることを大喜びするとともに、アドバイスに耳を傾けながら選手と交流する場面も。ここでもチームのピンチを挽回するスペシャルショットを両選手が次々と繰り出し、「やっぱりすごい!」「もう一度加わってもらいたい」などの声が聞かれました。
普段は別のスポーツをしているという参加者は、「ボッチャなら年齢を重ねてもできると思って始めました。今日の大会も含め、仲間が増えるのも楽しいですね」。去年も参加したという参加者は「ゲストがいると盛り上がるね」との感想を述べていました。